2022年10月21日に公開されるのが『線は、僕を描く』です。
こちらは水墨画をテーマにした青春映画となっており、
映画『ちはやふる』のチームが再結成したことも話題となっています。
原作は水墨画家の砥上裕將氏の小説であり、様々な賞も受賞をしている作品です。
そんな線は僕を描くですが、名言が多い作品でもあります。
ここでは線は僕を描くの名言や映画で出てきてほしいセリフについて紹介していきます!
線は僕を描くをお得に読む方法はコチラ↓
線は僕を描く漫画を全巻無料で読む方法は?お得に漫画が読める!
[quads id=1]
線は僕を描くの名言!小説に出てくる言葉を調べてみた
線は僕を描くですが、心にグッとくる言葉が多い小説です。
青春小説ではあるのですが、展開としては少女漫画に近く、
熱くジーンとくるシーンが多くあります。
それこそ『ちはやふる』に近い作風なので、映画もとても期待をすることができます。
そんな線は僕を描くですが、小説に出てくる名言としては以下のことがあります。
・「できることが目的じゃないよ。やってみることが目的なんだ」
こちらは主人公である霜介が師匠である湖山に言われるセリフです。
全くの水墨画の初心者である霜介が水墨画を始めるきっかけとなるセリフですね。
やりたいことがあっても何かと理由をつけてやらないということはよくありますよね。
そんな誰でも体験する悩みを師匠である湖山は優しく背中を押してくれる名言ですね。
・「何も知らないってことがどれくらい大きな力になるのか、君はまだ気づいていないんだよ」
「何も知らないことが力になるのですか?」
「何もかもがありのままに映るでしょ」
こちらは湖山の弟子である西濱さんのセリフです。
水墨画の初心者である霜介に対して、こちらも背中を押すセリフとなっています。
誰だって初心者だから、始めはうまくないんだから、という言葉はよく聞きますよね。
しかし西濱さんのセリフの場合、何も知らないということが力になるとまで言い切っています。
これは初心者にとっては全く考え付かない視点ですよね。
これはある意味作者である砥上裕將氏が現役の水墨画家であることで、
芸術家の視点からの初心者の強みというのを表しているような気がします。
このように線は僕を描くはグサグサくる名言がたくさんあります。
特に湖山は後半に連れて名言製造機とも言えるぐらい名言のオンパレードになるので、
気になる人はぜひ読んでみてくださいね。
[quads id=2]
線は僕を描くの映画に出てきてほしいセリフ・名言
そんな線は僕を描くですが映画に出てきてほしいセリフもたくさんあります。
上記の名言も出てきてほしいのはもちろんなのですが、
他にも以下のようなセリフや名言があります。
・「水墨の本質はこの楽しさだよ。挑戦と失敗を繰り返して楽しさを生んでいくのが、絵を描くことだ。」
こちらも湖山のセリフとなっています。
霜介に水墨画の面白さを伝えるセリフなのですが、
このセリフひとつからも湖山の人間性や水墨画への愛が伝わりますよね。
ぜひ映画にも出てきてもらって、グッと水墨画の世界に引き込んでほしいですね。
・「君の中にある真っ白な世界の中には、命がよく映るだろう?」
こちらも湖山のセリフとなっています。
霜介は両親を事故で失ってしまいます。
その失意の中で水墨画と出会うのですが、
霜介の喪失感のある心を真っ白な世界と例えるのは見事ですね。
そしてそこに水墨画という新たな命が宿ることも物語の展開としても素晴らしいです。
このように線は僕を描くでは映画に出てきてほしいセリフはたくさんあります。
特に湖山を演じる三浦友和さんの台詞回しには注目ですね。
ちなみに、イラストが綺麗と話題の漫画もおすすめです。
線は僕を描くの漫画をお得に読む方法はこちらでお伝えしています↓
線は僕を描く漫画を全巻無料で読む方法は?お得に漫画が読める!
まとめ
線は僕を描くは2022年10月21日に公開をされる水墨画をテーマにした青春映画です。
こちらは原作の小説では名言のオンパレードとなっており、
心にグッとくる人も多いでしょう。
特に主人公である霜介の師匠である湖山は名言製造機となっています。
原作ではもちろんのこと、映画でも出てきてほしい名言はたくさんあります。
ぜひ小説と原作どっちも楽しんで、好きな名言を見つけてみてくださいね。
線は僕を描くの前売り券・ムビチケはいつから?舞台挨拶についても
線は僕を描くの漫画最終回の感想!打ち切りっぽいと言われる理由は?
コメント